うちの車は平成8年式で、ちっとも最新装備が搭載されていません。
そこで自分でいろいろ改造していますが、今回はオーディオを強化してみました。 使うのは、RapsodyというPC用のHDDメディアプレイヤー。 この製品は、MP3やWMAだけでなく、MPEG2やDivX、DVD等の再生もできる3.5inchHDDケースです。 しかも、電源がDC12Vで、シガーソケットから電源をとることもできます。 しかし、この用に普通にACC電源から電源をとった場合、エンジンをかけても使用する前にわざわざ本体スイッチを操作しないと電源が入りません。 さらに、電源OFF時も、エンジンを切る前にスイッチを操作してやらないとHDDが動作中に突然電源遮断になってしまうので、壊れる危険性があります。 そこで、Rapsody自体の電源はBATT直接で供給しておきながら、エンジンをかけた際に自動電源ON、エンジンを切ったら自動電源OFFするような外付けスイッチ回路を制作しました。 一応、ACC信号、HDDの動作信号は安全のためにフォトカプラーでアイソレートしてあります。なお、HDD動作信号はHDDと同期して動作するファンの電源から取っています。 |
回路図 | ||
概観 | ||
関連ファイル | ||
・PIC12F648A用ソースコード |