映画Fast Furiousシリーズ(日本名:ワイルドスピード)が好きです。 その中に登場している自動車(スポコン仕様)に感銘を受け、 愛車にもアンダーイルミを搭載する計画を立てました。 しかし、普通に市販のものを夜間点灯しながら走るというのは、いかにもDQNな感じがして嫌ですし、 K察に目をつけられても困るので、なるべく目立たないものを自作することにしました。 (だいたい私はあのネオン管の青色があまり上品なイメージがしないので嫌いです) ●仕様 ・走行中は点灯しない。 ・色はおとなしめの白色LED ・点灯/消灯は、PWM制御で「もわ〜ん」とする。 ・ドアオープン/クローズに連動し、「乗降時の足下補助灯だ」と言い張る。 ・キーレスUNLOCK時も「直後に乗降が発生する」と予測して点灯する。 ・LEDの個数・配置場所は拡張性を持たせる→予算の許す限り白色LEDをつぎ込む。 【11/15】 結局、白色FluxLEDを120個(60個×両サイド)という構成にしました。 1個あたり約5[lm] @ 20[mA]を3個直列×40並列で作ったので、全部で600[lm]/800[mA](9.6[W])という構成ですね。 室内で点灯してみましたが、結構明るいです。 Future workとして車体への固定方法+防水処理が残っています。 【12/2】 発光体部分としてはほぼ完成しました。 防水処理は、結局バスコーク・接着剤・セロハンテープというコンベンショナルな方法になりました。 現在法定12ヶ月点検中の愛車が退院し次第装着しようと思っています。 【12/20】 ついに完成しました。大変満足です。 固定は「ボディにエアダムを固定しているネジ」に一緒に固定させていただくことにして、現物あわせで固定金具を作りました。 思っていたよりガッチリ固定できて、ちょっとくらいではびくともしなさそうです。 実際に点灯してみると、色も光量もとっても満足です。
|
回路図 | ||
断面図 | ||
| ||
写真コーナー | ||
【LEDユニット基板】 |
【LED搭載&接続後】 |
【ケース封入後】 |
【防水加工?】 |
【通電試験】 |
【アップ】 |
【もう少し引いて】 |
【固定用金具装着後】 |
【固定用金具】 |
【固定方法】 |
【完成後】 |
【完成後2】 |
関連ファイル | ||
・PIC12F648A用ソースコード ・LEDユニット基板パターン |