赤色LEDの発明から30年遅れて光の3原色が揃い、LEDでもフルカラーを表現出来るようになりました。 それを期に、最近では以前に比べ急速に「光のLED化」が進んでいるように思えます。 (いつからクリスマスツリーは青くなったんだ?) 組込み機器の最先端、高級乗用車でもその傾向にあり、電球がLEDに置き換わっています。 そこで、その流れに追従し、ちょっと高級車っぽい雰囲気を味わう為に、リアの燈火類をLEDに変更致しました。 用いたLEDはFlux LEDとよばれる、「セミパワーLED」の一種です。セミパワーLED、というのはパワーLEDほどの光量 はないものの、φ5の砲弾型LEDの2〜数倍程度の光束を発し、特にヒートシンクを用意せずとも利用できるものです。 自転車に搭載する場合のように、小型&高光度を両立したい場合はパワーLEDですが、 テールランプのような大面積&視認性良好程度の明るさ、であればセミパワーLEDの方が扱いやすいです。 実装では、 ●テール・ストップランプ=赤×60粒×左右 ●ウインカー=黄×36粒×左右 ●後退灯=白×20粒×左右 を使ったので、必要な穴あけ個数=928個!にもなってしまいました。 さすがに手であけるのはめんどかったので、裏技を使わせていただき自動で穴あけしました。 【追記1】 さすがに、直視出来ないほどまぶしかったので、さらに電流制限抵抗4.7[Ω]をストップ・テール・ウインカーに追加しました。 まぶしすぎると上品さがなくなりますからね。LEDの良さは、スペクトルの細さであって、指向性の高さではないです。 (後退灯はそのままです) 【追記2】 案の定、ハイフラッシャーになりました。 このままでは道路交通法違反なので、ウィンカーに無駄に電力を消費するための抵抗を追加しました。 抵抗値は現車あわせで決めましたが、5Wセメント抵抗で50[Ω]を5つ並列につなげ、115[点滅/分]に納めました。 【追記3】 走り初めて30分くらいするとABSとAYCの警告灯が点灯しました。 WEBで調べた結果、エボ4の場合、ブレーキランプの電球が切れるとこの症状が現れるようです。 その為、テール・ブレーキランプにも同様に電力消費用セメント抵抗を挿入しました。 値は、定格5Wの39[Ω]x4つをブレーキラインに、同じく1つをテールライン用に使いました。 その結果、警告灯が点灯する症状は解消しました。 |
回路図 | ||
写真コーナー | ||
用意したテールランプ用基板 | 外観(左・LED仕様、右・純正) | 内部(左・LED仕様、右・純正) |
実装状態(左ウィンカー基板) | 実装状態(テールランプ基板) | 点灯状況 |
点灯状態(ウィンカー,テール,後退) | 点灯状態(ウィンカー,テール) | 装着状態 |
関連ファイル | ||
・基板パターン(左用。右は反転印刷して用いる) |