無事提出することができました。
手伝ってくれた先輩方、どうもありがとうございました。
信頼できるスーパーコピー商品をお探しですか?当サイトでは、高品質なスーパーコピーバッグ、時計、財布などを厳選して販売しています。手頃な価格で本物のような品質を提供し、迅速な配送をお約束します。あなたのスタイルを格上げするために、ぜひご利用ください。
最近、やらなければいけない事が沢山あって、結構ストレスがたまります。。。
しかし、この「やらなければならない事」をやり終えてしまったら、私はもう学生ではなくなってしまうのです…。
だから、いつものように「早く終われー」という気にあまりなりません…。
こんな忙しくても、華の学生生活かと思うと、満喫しないといけない気がするのですよね…。
さておき、最近のストレス発散コース。
以前は白山通り→内堀通り→レインボーブリッジ→お台場一週→首都高C1
というのが定番コースだったのですが、
最近、自宅の周りを何週もするのがちょっと自分で流行ってます。
結構道が細い上に、コーナーが多いので、適切な舵角、適切なシフトポイントのマージンが狭く、楽しいの。
その厳しい制限の中で、なおかつ回転数をビシッと合わせてシフトできたときは、一人で快感を感じております。
どっかんターボも楽しいよ?
本日、2007年になって来た迷惑メール数が1000通を超えました。
まだ16日しかたってないのに・・・。
このペースだと、1月に2000通、1年で24000通も来る・・・。
去年からベイズ推定によるスパムフィルターを導入しているので、分類はかなり簡単になっているのですが、いかんせん多いので、通信回線が圧迫されて困ります。。。
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
ただいま、修論に学会発表にと大変忙しい毎日を過ごしております。
昨日、サークルの試合に言って参りましたが、もう年ですね。
全然スタミナが持ちませんでした。。。
修論が終わったらもういっぺん鍛え直したいです。
"The basic idea of our method is ..."
という文章の"idea"に相当する日本語を検討しています。
さすがに「アイデア」だとちょっとアホっぽくなるし、
なんか良い訳語ありませんかね?
---------------------------------------------------------------
こだわ・る こだはる
(1)心が何かにとらわれて、自由に考えることができなくなる。気にしなくてもいいようなことを気にする。拘泥する。
「金に―・る人」「済んだことにいつまでも―・るな」
(2)普通は軽視されがちなことにまで好みを主張する。
「ビールの銘柄に―・る」
(3)物事がとどこおる。障る。
「脇差の鍔(つば)が横つ腹へ―・つていてえのだ/滑稽本・膝栗毛 6」
(4)他人からの働きかけをこばむ。なんくせをつける。
「達ておいとまを願ひ給へ共、郡司師高―・つて埒明けず/浄瑠璃・娥哥がるた」
---------------------------------------------------------------
辞書で「こだわる」を引くと、上のように出てくる。
(1)~(4)のどれをとっても決して良い意味には取れない。
『そんなことにこだわって…』
『まだこだわってんの?』
本来は「こだわるのはいけない事」であったはず。
最近、「こだわる」がヘンに使われている気がする。
Googleで「こだわり」を検索すると、
どうもいつの間にかこだわることは良いことになっているようだ。
「こだわりの逸品」とかいいのか?
おそらく、上記の(2)の意味から転じて、
「細部まで注意深く手を抜かずに○○する」
事になっちゃったんですかね。
まぁ、日本語の用法についてはあまり自信がないので、詳しいことは判りませんが。
いかんせん、海外に行くと「外人から見た日本ってどうなるんかな」という事が気になるので。
辞書に書いてある使い方と、日本人が使う使い方に差があったら外人が日本語を習得する妨げになるんじゃぁないかな、と。
ただいま学会に参加するため、タイへ来ています。
初日…タイ語が意味不明。英語が使えなかったら死んでた。
靴が崩壊しました。現地で190Bartsで買いました。
食い物が辛い。韓国の比じゃない。やばい。
TVがしょぼくてPS2が白黒でしか映らない。
2日目…ようやくネットが使える。
が、午後には切断されてしまった…
今日は、元・東大の留学生であるタイ人の人と一緒に夕食。
3日目…今日は自分の発表の日。特に何事もなく終わった。
4日目…最終日。会議が終わり次第TAXIで空港へ。
運転手の人が140km/hで空港へ行ってくれたw
空港到着16:15、飛行機出発23:00…
チェックインすらできずにひたすら待つ。
ようやく乗って、飛行機内爆睡してたら成田に着いた。
私は来年の春にとある会社に就職します。
最近、就職する、社会人になる、働いて給料をもらう、というのはどういう事か、という問について考える事があります。
会社が労働者を雇う、という事は
●労働者の立場から見れば、「労働力という商品を売る」行為
●会社の立場から見れば「労働力という商品を買う」行為
になる訳です。
つまり、労働者が労働力の売り手であり、会社は買い手です。
いま私の専らの興味は、4月、内定式の挨拶でおそらく会社の偉い人が次のうちいずれかの言葉を述べるでしょう。どちらを言ってくれるのか。
1:「みなさま、ご就職おめでとうございます」
2:「みなさま、ご就職ありがとうございます」
まだ学生なので、社会の実情をよく知らないので、どっちの台詞を言うのが多数派なのかは知りません。
しかし、私の感覚では1の方が多数派なのではないでしょうか。
果たして、本当はどちらが正しいのか。
1の場合の考察:
うちの会社があなたの労働力という商品を買いました。
あなたは、売り手がみつかってよかったですね。
「売り手が見つかって、おめでとう」
2の場合の考察:
うちの会社があなたの労働力という商品を買うことができました。
あなたは、数ある会社の中で、当社に労働力を売ってくださり、ありがとう。
「うちの会社に売ってくれて、ありがとう」
もしあなたが会社の経営者だったら、新入社員に対してどちらの言葉をかけますか?
おもしろ記事です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061129-00000853-reu-ent
より。
-------------------------------------------------------------
[ロイター 28日 ロイター] サッカーのイングランド代表FWウェイン・ルーニーが1試合で走り回るエネルギー量を電気に換算すると、紅茶16杯分のお湯を沸かすことができる。
英シェフィールド・ハラム大学スポーツ運動科学センターのデビッド・ジェームス氏が行った研究結果が28日発表された。
-------------------------------------------------------------
>走り回るエネルギー量を電気に換算すると、紅茶16杯分のお湯を沸かすことができる?
つまり、運動エネルギー→電気エネルギー→熱エネルギー
と変換するのですかね?
なぜ電気をはさむの?
どれも単位は[J] = [W・s]なんだからさ。
間違ってはいないと思うけど、なぜそんな回りくどいことをするのだろうか?
●1試合で走り回るエネルギー量はxxxxx[J]でした。
とか
●1試合で走り回るエネルギー量は熱にするとxx[ml]の水を沸かせるのに必要なエネルギーになります。
とか、
まったく「電気を経由する必要性」がないです。
だいたい、なぜ
「電気に換算する」→「16杯の紅茶が沸く」のか?
熱に換算しなさいって。
そう思いません?